マンション共用部の設備管理や清掃等の丁寧なメンテナンスと共に24時間遠隔監視により、皆様に安心・安全をご提供いたします。
計画的で無駄のないメンテナンスや修繕により、マンションの資産価値の末永い維持・延命化をご提供いたします。

マンション管理業において、業務実績があり経験豊富な新長田まちづくり株式会社(親会社)と連係して、
同社に営業所を設置しマンション管理の専任者登録を行うことで業務を担っております。
CLICK >> 新長田まちづくり株式会社へ

管理物件

岩屋北町にて分譲予定2025.4 「ヴィンテージ灘」のマンション管理運営

住居者用専用ページ(ログインが必要)

各種届出書

 

マンション管理者方式とは

 管理形態図
シティ・サービス管理形態図
 管理者とは

「管理者」とは、分譲マンションなどの区分所有建物において、区分所有法上、区分所有者全員の代理として、建物及び敷地等の管理を実行する者のことです。

「管理者」は、管理規約の定めに従って集会で選任または解任できます。

「管理者」とは、区分所有者全員の代理として、集会で決議された事項を実行し、また管理規約で定められた行為を有する権利を有し、義務を負います。

 管理者方式とは

  「管理者方式」とは、区分所有者の皆様が管理者や役員に就任して理事会を開催し、管理組合を運営する「管理組合方式」に代わり、マンション管理の専門家である管理会社等が、区分所有法上の「管理者」となり、プロフェッショナルな管理運営を行う管理方式です。

また、従来の管理組合方式での理事長・理事会に代わり、管理者方式の管理者として皆様を代理して管理運営を行うことで、管理運営に関わる皆様のご負担を大幅に軽減いたします。

 管理者方式の利点・注意点

 ■利点

 ・専門家の運営による管理不全の防止
 ・管理組合の業務、心理負担の軽減
 ・意思決定のスピード向上

 ■注意点

 ・利益相反の恐れ
 ・管理関連の全体的なコスト上昇
 ・管理組合側のノウハウ喪失

わが国のマンションストック数の推移と管理状況

<参考資料> 国土交通省(今後のマンション政策の在り方に関する検討会とりまとめ)より抜粋

 マンションストック数の推移 (高経年マンションの増加)

 ○築40年以上の高経年マンションが、この15年で約4万戸から約115万戸にまで増加している。

 ○さらに10年後には約2.2倍、20年後には約3.7倍に急増する見込みである。

 現状のマンション管理状況

 ○区分所有者の高齢化・非居住化(賃貸・空き住戸)が進行し、管理組合の役員の担い手不足となっている。

 →管理組合運営や集会の議決が困難となり、「管理組合方式」が上手く機能せず、管理不全に陥るマンションも出ています。

 ○このような状況から、近年、理事会などの機能を管理業者等に外部委託する方式に移行しているマンションが増えており、管理業者の受託状況は次のとおりです。

 →2020年  …  126社(受託検討44社、受託済 82社)

 →2022年  …  159社(受託検討56社、受託済103社)   

 役員を引受けない理由
役員を引受けない理由

 

WEB見積もりなどのご相談はこちらから